船橋市本町の外科(一般・消化器)、肛門科

〒273-0005
千葉県船橋市本町3-36-28
ホーメストビル4F

047-460-5650

メニュー

内視鏡の1日の流れ(C)

  • HOME
  • 内視鏡の1日の流れ(C)

内視鏡の1日の流れ(C)

午前中に胃内視鏡検査を受けられる場合

この検査は、食道、胃、十二指腸を直接観察して、症状の原因やポリープ、がんなどを早期発見するための検査です。

~血液をサラサラにする薬を服用されている場合~

  • 血液をサラサラにする薬については指定された日付より、服用しないようにしてください。

~検査前日~

  • 検査前日は、21時位までに食事を済ませてください。
  • 水分摂取については制限しておりません。

~検査当日~

  • 血糖値を下げる薬については、当日朝服用しないようにしてください。
  • 水、お茶は飲んでも構いませんが、検査2時間前までにしてください。
  • 中止していただくお薬以外は2時間前までに飲んでください。

~検査前(クリニックで)~

  • 検査前に、胃の泡を消す薬を飲みます。
  • 服用後、のどの麻酔をします。
    (3分間、麻酔のゼリーを溜めて、飲み込みます。) ※麻酔後は、唾液を飲むとむせますので、出すようにしてください。

~胃内視鏡検査(クリニックで)~

  • 胃内視鏡検査をおこないます。
  • 検査終了後、のどの違和感が消えたらお水を飲んでみて、スムーズに飲めたら食事も可能です。
  • 検査所要時間は10分程度ですが、鎮静剤使用の際は、検査後休んでいただきます。

※鎮静剤について

検査に伴う苦痛、不安、緊張の緩和を目的とした静脈注射です。医師が適量を投与し、検査中は血圧などをモニタリングしています。薬の副作用として、血圧低下、呼吸抑制、悪心などがありますが、酸素投与や、中和剤使用など、迅速に対応いたします。
検査中の好ましい鎮静は、声かけに対応できる程度と言われており、一時的な健忘をもたらす作用です。また、検査終了後は中和剤により覚醒します。確実に目が覚めふらつきがないか、血圧が安定していることを確認してから帰宅します。
大変危険ですので、当日のお車の運転や、高所作業、精密機械作業はおやめください。

午後から胃内視鏡検査を受けられる場合

この検査は、食道、胃、十二指腸を直接観察して、症状の原因やポリープ、がんなどを早期発見するための検査です。

~血液をサラサラにする薬を服用されている場合~

  • 血液をサラサラにする薬については指定された日付より、服用しないようにしてください。

~検査前日~

  • なるべく消化のよいお食事をなさってください。

~検査当日~

  • 血糖値を下げる薬について当日朝は、服用しないようにしてください。
  • 軽食(サンドイッチ2個程度)を検査6~8時間前までにしてください。
  • 水、お茶は飲んでも構いませんが、検査2時間前までにしておいてください。

~検査前(クリニックで)~

  • 検査前に、胃の泡を消す薬を飲みます。
  • 服用後、のどの麻酔をします。
    (3分間、麻酔のゼリーを溜めて、飲み込みます。) ※麻酔後は、唾液を飲むとむせますので、出すようにしてください。

~胃内視鏡検査(クリニックで)~

  • 胃内視鏡検査をおこないます。
  • 検査終了後、のどの違和感が消えたらお水を飲んでみて、スムーズに飲めたら食事も可能です。
  • 検査所要時間は10分程度ですが、鎮静剤使用の際は、検査後休んでいただきます。

※鎮静剤について

検査に伴う苦痛、不安、緊張の緩和を目的とした静脈注射です。医師が適量を投与し、検査中は血圧などをモニタリングしています。薬の副作用として、血圧低下、呼吸抑制、悪心などがありますが、酸素投与や、中和剤使用など、迅速に対応いたします。
検査中の好ましい鎮静は、声かけに対応できる程度と言われており、一時的な健忘をもたらす作用です。また、検査終了後は中和剤により覚醒します。確実に目が覚めふらつきがないか、血圧が安定していることを確認してから帰宅します。
大変危険ですので、当日のお車の運転や、高所作業、精密機械作業はおやめください。

午前中に大腸内視鏡検査を受けられる場合

この検査は、この検査によって、大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室症、炎症性腸疾患などを早期発見するための検査です。

~血液をサラサラにする薬を服用されている場合~

  • 血液をサラサラにする薬については指定された日付より、服用しないようにしてください。

~検査までの飲食について~

  • 2、3日前よりなるべく消化のよいお食事になさってください。
  • きのこ類、ごま、こんにゃく、ねぎ類、海草、ナッツ類、豆類はお控えください。
  • 空腹時は飴や砂糖入りの紅茶を摂取されても結構です。

~検査前日~

  • 朝食後に、ピコスルファートナトリウム内用液を、コップ1杯のお茶かお水に入れて全部飲みます。
    (プルゼニド2錠を追加処方されている方は、飲んでください。)
  • 昼食を済まされたら、その後は検査終了まで絶食になります。
  • 夕方6時から、2時間かけてゆっくりムーベンを飲み始めます。途中で水になってもすべてお飲みください。
  • 血糖値を下げる薬は、前夜と当日朝は飲まないでください。
  • 軟膏は、検査前日・当日朝は入れないでください。

~検査当日~

  • 水分制限はございません。体の水分は出てしまうので、充分補給してください。
  • 説明用紙をご持参の上、クリニックまでお越しください。 ※当日金属類や湿布薬は、はずしていただきます。

~大腸内視鏡検査~

  • 検査所要時間は個人差がありますがおよそ10分~30分です。
  • 検査後は1時間以上休んでからお帰りいただきます。

※鎮静剤について

検査に伴う苦痛、不安、緊張の緩和を目的とした静脈注射です。医師が適量を投与し、検査中は血圧などをモニタリングしています。薬の副作用として、血圧低下、呼吸抑制、悪心などがありますが、酸素投与や、中和剤使用など、迅速に対応いたします。
検査中の好ましい鎮静は、声かけに対応できる程度と言われており、一時的な健忘をもたらす作用です。また、検査終了後は中和剤により覚醒します。確実に目が覚めふらつきがないか、血圧が安定していることを確認してから帰宅します。
大変危険ですので、当日のお車の運転や、高所作業、精密機械作業はおやめください。

午後から大腸内視鏡検査を受ける場合

この検査は、この検査によって、大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室症、炎症性腸疾患などを早期発見するための検査です。

~血液をサラサラにする薬を服用されている場合~

  • 血液をサラサラにする薬については指定された日付より、服用しないようにしてください。

~検査までの飲食について~

  • 2、3日前よりなるべく消化のよいお食事になさってください。
  • きのこ類、ごま、こんにゃく、ねぎ類、海草、ナッツ類、豆類はお控えください。
  • 空腹時は飴や砂糖入りの紅茶を摂取されても結構です。

~検査前日~

  • 夕食を21時までに済ませ、その後は検査終了まで絶食になります。
  • 就寝前にピコスルファートナトリウム内用液を、コップ1杯のお茶かお水に入れて全部飲みます。
    (プルゼニド2錠を追加処方されている方は、飲んでください。)

~検査当日~

  • 朝6時から、2時間かけて、ゆっくりムーベンを飲み始めます。
    (途中で水になっても全てお飲みください。)
  • 血糖値を下げる薬は、当日朝は飲まないでください。
  • 軟膏は、検査当日朝は入れないでください。
  • 水分制限はございません。体の水分は出てしまうので、充分補給してください。
  • 説明用紙をご持参の上、クリニックまでお越しください。 ※当日金属類や湿布薬は、はずしていただきます。

~大腸内視鏡検査~

  • 検査所要時間は個人差がありますがおよそ10分~30分です。
  • 検査後は1時間以上休んでからお帰りいただきます。

※鎮静剤について

検査に伴う苦痛、不安、緊張の緩和を目的とした静脈注射です。医師が適量を投与し、検査中は血圧などをモニタリングしています。薬の副作用として、血圧低下、呼吸抑制、悪心などがありますが、酸素投与や、中和剤使用など、迅速に対応いたします。
検査中の好ましい鎮静は、声かけに対応できる程度と言われており、一時的な健忘をもたらす作用です。また、検査終了後は中和剤により覚醒します。確実に目が覚めふらつきがないか、血圧が安定していることを確認してから帰宅します。
大変危険ですので、当日のお車の運転や、高所作業、精密機械作業はおやめください。